コンバット第6回となる「ドルマードの戦い」。
今回はそんな「ドルマードの戦い」について攻略していこうと思います!
※例のごとく修正は随時していきます
尚、この記事も含めたインペリアルサガECの総合ページは以下になります
コンバットって何?
神々の試練同様に前作でもあったイベントタイトルですが
今回はルールなどは全然違います。
その辺りも含めた内容は以下にまとめてみましたので
まずは以下からご覧ください!
ドルマードの戦いのクエスト一覧

ドルマードの戦いのお話を拠点ごとに話していこうと思いますが
推奨レベルが低めな所はごり押しでも行ける都合
簡単に話していきながら進めていきますのでそこはご了承ください!
尚、今回の敵の属性で有利になる事が多い属性は光属性ですので
以下の記事も活用してみたりしてください!
(魔・気・幻属性で固めても要所では使えます)
ではイクゾー
クエスト一覧表
2部隊以上の拠点
拠点名 | 部隊数 推奨レベル | 作戦ボーナス | 完全制圧報酬 |
雪原の戦い | 2 50 | 【サポーター】の HP50、攻防す5アップ 【斧】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
神王の塔の戦い | 2 70 | 【ジャマー】の HP50、攻防す5アップ 【弓】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
宿営地の戦い | 2 80 | 【アタッカー】の HP50、攻防す5アップ 【体術】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
針葉樹林の戦い | 3 90 | 【アタッカー】の HP50、攻防す5アップ 【棍棒】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
極光原の戦い | 3 110 | 【ジャマー】の HP50、攻防す5アップ 【槍】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 栄光のコローナ |
大氷原の戦い | 3 110 | 【ディフェンダー】の HP50、攻防す5アップ 【大剣】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
氷結天蓋の戦い -最終決戦- | 4 120 | 【サポーター】の HP50、攻防す5アップ 【剣】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×10 栄光のコローナ |
1部隊のみの拠点
以下のものは作戦ボーナス、完全制圧報酬はありません
拠点名 | 推奨レベル | 報酬 |
EXP.素材クエスト・光 -地形調査- | 80 | 日替わりクエストと同じ感じ |
限界突破クエスト・光 -地形調査- | 90 | 同上 |
ケロクエスト -地形調査- | 100 | 同上 |
一覧にはしましたが、
最初選択できるのは一番上の会戦のみです。
クリアしていくと次々と増えていきますが
ルートごとに増えるものがもしわかる方がいたらコメントお願いします!
(筆者が完全制覇してわからない為)
以下では2部隊以上必要な拠点のみ解説していきますのでよろしくお願いします!
(ケロクエストなどの1部隊だけの拠点は割愛)
雪原の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 | 敵の 属性 |
雪原の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 横列 単体 | 魔 |
雪原の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 | 気 |
推奨レベル50にして最初の拠点です。
出現する敵の属性もいつもなら1つなのですが
今回は事情が違うので表に一緒に載せています。
まずはここでパーティーの分け方のつかみを得るといいでしょう。
レベルをしっかり上げていればいたずらに剣をふるってても勝てるので割愛します。
属性二つとはいえ、分割できるので
案外楽かもしれません。
神王の塔の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 | 属性 |
神王の塔の戦い・1 | 30万ケロ | 横列 縦列 単体 | 気属性 |
神王の塔の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 横列 | 幻属性 |
推奨レベル70。ここも各クエストごとで属性が固まっています。
そしてパーティー編成もそのまま使えてしまうので
バトル云々はもちろん割愛です。
ここで覚えるのは編成をコピーすることでしょうか?
宿営地の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 | 属性 |
宿営地の戦い・1 | 30万ケロ | 縦列 | 幻 |
宿営地の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 | 魔 |
推奨レベル80。上記までと同じく各クエストごとに属性が固まっていますが
ここのクエストは2つとも縦列攻撃メインなので
パーティーもそのように組みましょう!
気属性と幻属性の縦列アタッカーを用意しましょう!
針葉樹林の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 | 属性 |
針葉樹林の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 縦列 単体 | 魔 |
針葉樹林の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 | 気 |
針葉樹林の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 単体 | 幻 |
推奨レベル90。同じく各クエストごとに属性が固まってはいるものの
ここから部隊が3つ必要になるので注意ですが、
いつもと違い属性ごとなので、逆に組みやすいかもしれません。
敢えて注意したいのはスタンや攻撃ダウンをしてくる
3の水晶龍などでしょうか?
極光原の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
極光原の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 |
極光原の戦い・2 | 30万ケロ | 縦列 |
極光原の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 |
推奨レベル110。
ここからは魔・気・幻の属性が満遍なく全てのクエストで登場します。
唯一の救い?は全て縦列配置だということでしょうか?
クエスト | WAVE3の配置 | 属性 |
海岸線の戦い・1 | べギーバロン×3 グリード×3 | 気属性 魔属性 |
海岸線の戦い・2 | 帝国軽装歩兵×3 帝国軽装歩兵×3 帝国重装歩兵×2 | 魔属性 気属性 幻属性 |
海岸線の戦い・3 | マギウィンガー×3 | 幻属性 |
クエストごとのWAVE3を見ると上記の感じになっていますが、
正直これだけではあてになりませんね・・
というのも、道中が本当に3種満遍なく配置してきているからです。
光属性がいれば何も考えずに殴りに行けるのでいいのですが
そうでないと必ず道中で弱点を喰らう場面が出てきます。
とりあえず2は3種の縦列攻撃持ちでWAVEごとで使い分けるのもありかなと思います。
1は幻と魔で絞りつつも、WAVE2でなんとか処理をしたい。
3は気属性アタッカーが一番強いキャラは必須ですが
あとは道中を上手くしたい。
光属性に頑張ってもらうならここでしょうか??
大氷原の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
大氷原の戦い・1 | 30万ケロ | 横列 縦列 単体 |
大氷原の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 横列 |
大氷原の戦い・3 | 30万ケロ | 単体 |
推奨レベル110。ここも魔・気・幻の属性が各クエストごとに登場しますが、
極光原の戦いと違って道中もクエストごとにバラバラです。
まずは大氷原の戦い・1ですが、属性も道中の配置も全てバラバラなので
光属性を投入するなら白銀の鎧を着たセルマでしょう。
(アルベルト武神の鎧が全体持ちの次にいいが)
そしてもうひとり単体アタッカーを気属性辺りで用意するとよさそうです。
WAVE3で1体不利になりますが、ゴリ押しできなくはないです。
大氷原の戦い・2は全て横列。
ここは3色万遍ないのでこちらも3色で挑んでもいいと思いますが、
数をきちんと減らしていけないと場合によってはズタズタに。
もうひとつ言えばWAVE1からHPは少ないのに固めの敵がいるのも注意。
大氷原の戦い・3は単体でしか及ばない場所。
光属性の黄金の帝王をもっていれば3回攻撃でザクザク倒せますが、
もしいない場合は素直に囮に盾になってもらいながら
等倍になるキャラ(火・水・土)の高火力で殴ってもいいと思います。
氷結天蓋の戦い-最終決戦-
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
氷結天蓋の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 横列 インペリアルクロス |
氷結天蓋の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 |
氷結天蓋の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 単体 |
氷結天蓋の戦い・4 | 30万ケロ | 縦列 |
推奨レベル120で魔・気・幻属性が各クエストに満遍なく登場するのは上記2つと同じですが
最後の拠点は部隊がなんと4つも必要になりますので
各装備やキャラが20必要になります
そして今まで精神法ゲーだとか言ってる人たちに対しても
それをさせてくれない状況でありますので
最後は一つずつ解説入れていこうと思います
尚、合間に筆者のクリア動画がありますが、今回は
- 限定キャラは使わない
- 全体攻撃持ちや多段複数攻撃持ちも使わない
- 全ての敵に有利な光属性を使わない
という制限を敢えて設けております。
氷結天蓋の戦い・1
アタッカーの最も軸にすべきは光属性以外なら気属性でしょう。
あとは道中の魔属性の敵にフォローができれば安定するはず。
問題のWAVE3の敵は高めのすばやさから
- スタンや攻撃ダウンをしかけるマギウィンガー(幻)
- 特にこれといった攻撃はしないが自身を固めてくる気の精霊
といったいやらしい組み合わせです。
たとえ属性が混成になろうとやることは今までと同じで
1ターン目でなんとか3体落としていくということは一緒でしょう。
最も、光属性全体キャラや、今回のボーナスキャラの
バジルおじさんがいれば問題なしなのは言うまでもないですが・・
筆者のクリアした内容は上記の通り。
作戦の肝は至ってシンプルで
パーティーをアデルの奥義に全て対象可能な構成にしつつ
テオドールの奥義でジャンのマヒ確率を上げることで安定感を増大という戦法。
これにより無敵で守られながら、精神法なくてもクリティカルがガンガンでるという・・!
一番大変そうだと思ったので最初にこなしましたが
やはり何度かリトライと手直しが必要でした・・・
氷結天蓋の戦い・2
基本横列のみですが、最初から3属性並んでていやらしい。
ここのラストにアタッカーにすべき属性は光以外では幻属性。
そうなると道中のフォローは気属性なのですが
WAVE2がちょっと落としきれるか怪しいところ。
WAVE3にはスタンと攻撃ダウン持ちの水晶龍(幻)と
同じくスタン持ちに毒、更に能力アップ解除も使うグリード(魔)がいます
どちらもすばやさが120前後あるので厄介ですが
とにかく3体まず落とせるように押していきたい。
筆者はこのように倒しました。
通常キャラ唯一の精神法持ちアルベルトはここで使用。
一列はハリードのスタンで守られて(ないときもあったけど)
後はヘクターが切り捨てる形になってます。
WAVE3途中でステータスチェック入ってますが、
これは種族確認してただけで、
たまたまハリードとエメラルドが都合よく特攻付与&ダメージアップを持っていたので
意外と楽な展開運びになりました・・!
氷結天蓋の戦い・3
道中もWAVE3も3属性全部出してきている厄介極まりないエリアです。
ここは安定をとって囮を用意しながら光属性単体アタッカーを、もしいなければ火・水・土アタッカーの高火力キャラでも良さそう。
詳細は割愛したくなるくらいスタン攻撃もちがわんさかいて、
更に+αの面倒な状態異常などがしてきてどうしていいものやらな構図です。
筆者はこんな形で行いました。
ベアが盾になってもらうのはいつもどおりで、
アタッカーはねらうによりクリティカルを出せるゲンさん。
ただ、それだけだと相性不利相手には厳しいので相性ダメージアップ可能なエミリアを同班。
後はちょいちょいファラが回復させながら攻撃をベアに飛んでくれることを祈るお仕事・・
だけだと全体攻撃使ってくる敵がいるので、そいつだけは速攻で潰しつつ対処しました!
氷結天蓋の戦い・4
縦列配置有利なエリア。
ここも道中が3種属性と厄介ですが、
最後だけ魔属性で固まってるので、決めてのアタッカーは光属性以外なら幻属性。
問題のWAVE3の敵はロアリングデーモン。
これといった状態異常はこないものの、
ためるからの強打がプレイヤーを速攻で沈めてくること待ったなし!
したがって、囮なしで挑むのはかなり危険と思われます。
(先に3体倒せても次のターン凌ぎきれるかどうか)
筆者はご覧の戦い方で行きました!
保険でジェラールが盾になりながら、アタッカーのリッチがねじ伏せる構図。
ティフォンの補助スキルも猛威を振るいましたが、
WAVE3に入った時点でリッチのHPが27しかなく・・・
まとめ
今回の属性バラバラ配置は光属性がいればまだいいのですが
そうでないとかなり苦労することになるはずです。
実際光属性なしで挑んでみましたが中々に大変でした・・(笑)
コンバット自体結構大変なのに属性バラバラというのは考えようですね・・・
まぁ全体攻撃キャラいたら何も気にしなくていいんですけどね!
属性バラバラで出してきてるので次は火・水・土ですかね・・??
そしてその次はなんなのでしょうか??
コメント