コンバット第3回となる「ゴスブルナの戦い」。
因みにゴスブルナ大陸というのは
同時に実装されたストーリー6章の舞台だったりします。
今回はそんな「ゴスブルナの戦い」について攻略していこうと思います!
※例のごとく修正は随時していきます
尚、この記事も含めたインペリアルサガECの総合ページは以下になります
コンバットって何?
神々の試練同様に前作でもあったイベントタイトルですが
今回はルールなどは全然違います。
その辺りも含めた内容は以下にまとめてみましたので
まずは以下からご覧ください!
ゴスブルナの戦いのクエスト一覧

ゴスブルナの戦いのお話を拠点ごとに話していこうと思いますが
推奨レベルが低めな所はごり押しでも行ける都合
簡単に話していきながら進めていきますのでそこはご了承ください!
尚、今回の敵の属性で有利になる事が多い属性は○属性ですので
以下の記事も活用してみたりしてください!
ではイクゾー
クエスト一覧表
2部隊以上の拠点
拠点名 | 部隊数 推奨レベル | 作戦ボーナス | 完全制圧報酬 |
遠海の戦い | 2 50 | 【サポーター】の HP50、攻防す5アップ 【斧】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
海辺の戦い | 2 70 | 【アタッカー】の HP50、攻防す5アップ 【剣】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
三角州の戦い | 2 80 | 【ジャマー】の HP50、攻防す5アップ 【槍】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
河口の戦い | 3 90 | 【サポーター】の HP50、攻防す5アップ 【弓】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
三日月湖の戦い | 3 110 | 【ディフェンダー】の HP50、攻防す5アップ 【大剣】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 栄光のコローナ |
谷川の戦い | 3 110 | 【ディフェンダー】の HP50、攻防す5アップ 【小剣】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×5 100万ケロ |
大湖の戦い -最終決戦- | 4 120 | 【ジャマー】の HP50、攻防す5アップ 【銃】の HP100、攻防す10アップ | めざめのもと・交換券×10 栄光のコローナ |
1部隊のみの拠点
以下のものは作戦ボーナス、完全制圧報酬はありません
拠点名 | 推奨レベル | 報酬 |
EXP.素材クエスト・水 -地形調査- | 80 | 日替わりクエストと同じ感じ |
限界突破クエスト・水 -地形調査- | 90 | 同上 |
ケロクエスト -地形調査- | 100 | 同上 |
一覧にはしましたが、
最初選択できるのは一番上の遠海の戦いのみです。
クリアしていくと次々と増えていきますが
ルートごとに増えるものがもしわかる方がいたらコメントお願いします!
(筆者が完全制覇してわからない為)
以下では2部隊以上必要な拠点のみ解説していきますのでよろしくお願いします!
(ケロクエストなどの1部隊だけの拠点は割愛)
遠海の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
遠海の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 横列 単体 |
遠海の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 |
推奨レベル50にして最初の拠点です。
出現する敵の属性も水属性のみなので、
まずはここでパーティーの分け方のつかみを得るといいでしょう。
レベルをしっかり上げていればいたずらに剣をふるってても勝てるので割愛します。
海辺の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
海辺の戦い・1 | 30万ケロ | 横列 縦列 単体 |
海辺の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 横列 |
推奨レベル70。ここから水属性に加え光属性も追加です。
・・が、配置は遠海の戦いとさほど変わらないのと
パーティー編成もそのまま使えてしまうので
バトル云々はもちろん割愛です。
三角州の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
三角州の戦い・1 | 30万ケロ | 縦列 |
三角州の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 |
推奨レベル80。上記までと同じく水・光属性が相手ですが
ここのクエストは2つとも縦列攻撃メインなので
パーティーもそのように組みましょう!
ここのWAVE3は
1がトリトーン×3、2が兵士が沢山という構図。
トリトーンは多彩な状態異常攻撃してくるので
長期戦は避けたいところでしょう。
河口の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
河口の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 横列 単体 |
河口の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 |
河口の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 単体 |
推奨レベル90。同じく水・光属性の配置ですが
ここから部隊が3つ必要になるので注意です。
各シナリオのWAVE3の簡易内容は以下の通り。
クエスト名 | 簡易詳細 |
河口の戦い・1 | 帝国兵士4体の中央に光の精霊1体。 睡眠や攻撃ダメージを落としてくるので地味に厄介 チャージスキルは決められない方がいい |
河口の戦い・2 | いつぞやでも登場したおはじきスライムが3匹。 100レベルいってないのに防御110台の硬さと 能力解除、奥義ゲージ安堵すばやさダウン、 受けるダメージアップとロクな行動がない |
河口の戦い・3 | 水の精霊2匹に帝国兵士。 帝国兵士の攻撃ダウンを 精霊2匹がスタンで手伝ってくる構図。 |
この中で特に目立つのはやはりスライムの存在。
面倒な行動しかしてこないので速攻で倒したいのは当然でしょう。
尚、今回はこの手の敵が多く・・(後述)
三日月湖の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
三日月湖の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 |
三日月湖の戦い・2 | 30万ケロ | 縦列 |
三日月湖の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 |
推奨レベル110。出現属性は水・光。
全ての敵が縦列攻撃のみで対処できますが
そもそも土属性の縦列攻撃持ちは割と少ないから少し大変。
(限定キャラにも偏り気味なところもあるので尚更)
以下はWAVE3の簡易説明です。
クエスト | WAVE3の配置 |
三日月湖の戦い・1 | 光の精霊×3が 縦列で2列 睡眠でハメられないようにしよう |
三日月湖の戦い・2 | 帝国重装歩兵が2種類3体ずつと 軽装歩兵が3体 攻撃ダウンの雨あられになったら大変 |
三日月湖の戦い・3 | ホワイトドラゴン×3 (水属性) スタンとすばやさダウンが困りもの |
クエストごとのWAVE3を見ると上記の感じになっています。
それぞれ連発されると困るものが取り揃えられている感じなので
数が多いところは速攻で落とし、3のホワイトドラゴンは3体だけなので
オグニアナなどで一撃で落としてあげると楽ですが、少し素早いのが困りますね・・
谷川の戦い
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
谷川の戦い・1 | 30万ケロ | 横列 縦列 単体 |
谷川の戦い・2 | 虹晶花・開花×30 | 横列 |
谷川の戦い・3 | 30万ケロ | 単体 |
推奨レベル110。ここから属性が水・光属性に加えて土属性も追加です。
クエスト名 | 簡単な詳細 |
谷川の戦い・1 | 道中は魚から落とし、 兵士には自己ステータスアップしてくれることを祈る WAVE3は3体バラバラなので1体ずつ落としていくが 何かしら足止めしてあげたい。 |
谷川の戦い・2 | 道中は数が多いのですぐに減らしたいWAVE1 2種類の兵士どちらも面倒なので同じく数を減らしたいWAVE2 そしてその兵士の数が増えてしまったWAVE3という構成。 WAVE3は光属性の重装歩兵が一番マシなので残すならこいつ |
谷川の戦い・3 | 帝国兵士と精霊のみで構成されている。精霊がタフ。 光属性の歩兵と土属性の歩兵がまだマシなので 数を減らして残すならこの2体。 それ以外は面倒な行動しかないので、 残すならマヒやスタン等だろう |
ざっと記載するとこんな感じだが、数を早々に減らすのはもちろんだが
道中まともな行動をする敵を後回しにしながら厄介な敵を早めに潰すのがよさそう。
ここまで来るとステータスも結構高いので慎重に動きたい。
大湖の戦い-最終決戦-
クエスト名 | 初回報酬 | 主な配列 |
大湖の戦い・1 | 虹晶花・開花×30 | 縦列 横列 インペリアルクロス |
大湖の戦い・2 | 30万ケロ | 横列 |
大湖の戦い・3 | 虹晶花・開花×30 | 単体 |
大湖の戦い・4 | 30万ケロ | 縦列 |
推奨レベル120で水・土・光属性が相手ですが
最後の拠点は部隊がなんと4つも必要になりますので
各装備やキャラが20必要になります
そして今まで精神法ゲーだとか言ってる人たちに対しても
それをさせてくれない状況でありますので
最後は一つずつ解説入れていこうと思います
尚、合間に筆者のクリア動画がありますが
大湖の戦い・1
縦横両方必要とされるので、ユリアンやサラに出番が大きく来ます。
あとは最後が十字配置(いわゆるインペリアルクロス)なので
如何にして足止めと数を減らすのを同時に行うかも勝利の鍵でしょう!
筆者のクリアした内容は上記の通り。
ユリアンが基本全て処理してもらう形で、ジャンはマヒと最後の火力補佐。
道中残しておく敵は補助技使ってきやすい白い方。
(ノーダメージで過ごせやすいからね!)
そしてWAVE3は動画の通りですが、ユリアンの奥義で縦列を落としながら
ジャンは横列をマヒ・・・できませんでした(笑)
それ以降はすばやさ下げられた影響で少し長引いた結果になりましたが
割と安定出来ているのではないでしょうか??
大湖の戦い・2
基本横列のみなのでポールやヴェント、アンリ辺りが出番となりそう。
道中の数が結構多いのですが
WAVE1のバーメイドが地味に防御が高く、
行動もHP吸収という二段構えなのでダメージ不足にならないように叩きたい。
WAVE2の兵士は土属性の方から落としましょう。
そして最後のホワイトドラゴン×3×2。
全ステータスが平均的に高く、
先制するにはこちらはすばやさ120位必要なのですが
すばやさダウン攻撃をしてくるので2ターン目以降場合によっては
先制取られてスタンで釘付けにされボコボコにされるという自体が珍しくないです。
なので、最初のターンで1列の3匹を速攻で落としてあげたい所。
筆者はこのように倒しました。
ミーティアをコマンダーにすることで全体火力アップを図りつつ
ポールの行動順を絶妙に操作する事で次のWAVEにねらうを持ち越す形を作りました。
あとはヴェントの補助スキル等でダメージアップを図りながら叩いていきました!
大湖の戦い・3
全体以外の範囲攻撃が巻き込めないエリア。
基本敵のすばやさは1体だけ116程度の敵がいる以外は
100以下が大多数なのですばやさにはさほど困りません
・・すばやさにはです。


そう、このエリアは硬い敵がかなり多いというか
にっくきスライムの大群がいるのです・・
軒並み防御が130以上が立ちはだかるばかりか
スライム特有のステータスアップ解除の攻撃も仕掛けてくるので
厄介極まりないのです・・
更にいうなれば、過去2回のコンバットでは多段攻撃で殴り倒すのも容易でしたが
防御が高いせいでそれもしにくいばかりか、多段攻撃が出来る弱点攻撃が出来るのは
- T260G(闇・通常ガチャ落ちは2か月後)
- ビューネイ(闇・ボスガチャ)
- ノエル(土・ボスガチャ)
と言った具合ですので、持ってない人は1体ずつ確実に仕留めるしかありません!
正攻法なら囮に攻撃を飛んでもらうようにしながら
後ろから高火力で叩くのが良いでしょう
因みにここで待ってましたと言わんばかりに活躍するのがオルロワージュ。
防御そのものを落としてくれるので
硬い装甲も簡単に引っぺがすことが出来るからです・・!
あるいは筆者のように上手い事奥義の無敵&不動をまぜながら
力任せでもいいかと思います。
囮を使わず、ボスキャラも強すぎるので使いたくなかった結果
サポーターが限定キャラだらけになってしまったのですが、本末転倒な気が・・
大湖の戦い・4
基本縦列中心になりますが
縦列攻撃持ちの通常キャラがそこまで目立ちにくいので選出に困ります。
オグニアナが一番いいのですが・・
道中はフルフルと帝国兵士の構成ですが
光属性の兵士が攻撃ダウン使ってくるのでこいつを先に倒したい。
・・のですが、自己ステータスアップも割と使ってくるので
HPが低いフルフルからでもいいかもしれません。
WAVE3は水の精霊×3×2。
すばやさ120台からスタンやダメージアップをしかけてくるので
大湖・2同様1ターン目で3体一気に落としておきたい。
幸い防御力は100もないのでやりやすいかも??
筆者はオグニアナに全てを託しつつ、
精神法を入れない代わりにローラの連携率アップでオグニアナの連携スキルである
クリティカル率アップを誘発することで火力を作りました!
テレーズですが、本来マヒを決めてもらって足止めしてもらうはずでしたが
動画見てわかるように一切決まらなかった為、
道中の処理しか出番がないという悲しい結末になっております・・(笑)
まとめ
今回一部硬すぎる敵がいて厄介なのが特徴でしたね!
味方側の実装が増えてきてるのでどんどんひねってきそうですが
今後も幅広くキャラを用意しておく必要があるのは変わりないので
不足している人は色々補ってみましょう!
コメント